広告

WordPressでPHPコード格納用のプラグインを自作する

WordPressを構成するPHPの編集をする際は、functions.phpというWordPress本体を構成するファイルを編集しますが、コードを書き損ねたりすると最悪の場合、サイトが表示されなくなるという危険をはらんでいます。(→関連記事

そこで、この記事では、WordPressのfunctions.phpファイルに触れる代わりに、PHPコード格納用のプラグインを自作してリスクを回避しながらPHPを利用する方法を紹介します。

functions.phpを編集するのとプラグインを利用する主な違いは、コードの変更を直接行うか、プラグインの管理画面から設定するかの違いです。functions.phpに直接コードを追加することで、サイトの機能拡張やカスタマイズが可能です。一方、プラグインは、専用の管理画面から簡単に機能を追加・設定できます。

今回実施すること

 

プラグイン用のフォルダ(ディレクトリ)を新規作成する

ローカル環境でファイル格納用のファルダを作成します。フォルダ名は自由です。

筆者の環境ではフォルダ名を「self_made_plugin」として作成しました。

プラグイン用の定義PHPファイルを新規作成する

作成したフォルダの中にプラグイン情報を書いたPHPファイルを作成します。
▼PHPファイルに記述するコード

前半の/*~*/までが、プラグイン情報です。その後にPHPコードを記述します。今回の例では、bodyタグの直前にcopyrightを表示する処理を記述しました。(この記事で一度紹介しています→関連記事

そして、ファイル名を「test_plugin.php」として保存。(ファイル名は自由です)

プラグインをアップロードする

次のいずれかの方法によりアップロードします。

  • FTPでサーバーのディレクトリに直接アップロード(筆者の環境では、『/public_html/newrongo55.hopto.org/wp-content/plugins/』です)
  • 作成したプラグインフォルダをZIPファイルに圧縮し、『プラグイン > 新規プラグインを追加 > プラグインのアップロード』

プラグインを有効化する

アップロードしたプラグインを有効化します。

今回は、PHPファイルに書いたプラグイン情報に「Plugin Name: プラグインの名前」としましたので、「プラグインの名前」が、プラグインの名前として表示されています。

その下の「有効化」をクリックして有効化します。

これでプラグインを有効化できました

まとめ

以前と同様にこのように表示されました。

今回は、コード格納用のプラグインの自作に挑戦しました。

これからWordPressでWEBサイトを立ち上げる方の参考になれば嬉しいです。

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました